教科書の無償配付について
令和7年4月22日
文部科学省では、「日本国籍を有し、海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女」を対象として、日本の教科書の無償配付を行っています。
対象となるのは、現在、フィンランドに長期滞在し、現地校やインターナショナル・スクールへ通学している子女及び自宅学習の子女です。ただし、補習授業校に在籍中の児童生徒用の教科書は学校側がとりまとめて申請を行います。
教科書の無償配付を希望される場合は、年2回(【小学校前期用・中学生通年用】9月~10月受付、翌年3月下旬~5月配付。【小学生後期用】4月~5月受付、9月下旬~11月配付)、領事班で申請を受け付けていますので、下記の内容をお読みの上、お申込みください。申込み及び配付要領については、別途当館ホームページに掲載するほか、メールマガジンにてお知らせいたします。
【注】これから海外に赴任される方は、出国前に海外子女教育振興財団から教科書を受領してください。
対象となるのは、現在、フィンランドに長期滞在し、現地校やインターナショナル・スクールへ通学している子女及び自宅学習の子女です。ただし、補習授業校に在籍中の児童生徒用の教科書は学校側がとりまとめて申請を行います。
教科書の無償配付を希望される場合は、年2回(【小学校前期用・中学生通年用】9月~10月受付、翌年3月下旬~5月配付。【小学生後期用】4月~5月受付、9月下旬~11月配付)、領事班で申請を受け付けていますので、下記の内容をお読みの上、お申込みください。申込み及び配付要領については、別途当館ホームページに掲載するほか、メールマガジンにてお知らせいたします。
【注】これから海外に赴任される方は、出国前に海外子女教育振興財団から教科書を受領してください。
配付対象者
(1) 配付対象となる子女
・日本国籍(重国籍を含む)を有する日本の義務教育学齢期の子女であること
・1年以上長期滞在している又は滞在予定であること
・当館へ在留届を提出していること
(2) 配付対象とならない子女
・永住者(将来、本邦の学校等に進学・就労する意志がある場合は対象となります。)
・日本国籍を有しない子女(日本人学校や補習校に在籍していても対象になりません。)
配付内容
該当学年の教科書 1式
※小学校の教科書については、前期及び後期に分かれています。その都度、お申し込みが必要になります。
※日本の義務教育学齢とは異なる学年の教科書や、特定の科目のみをご希望の方は、ご自身で購入していただくことになります。
詳細につきましては、下記の「教科書有償配付の申込み」をご参照ください。
※小学校の教科書については、前期及び後期に分かれています。その都度、お申し込みが必要になります。
※日本の義務教育学齢とは異なる学年の教科書や、特定の科目のみをご希望の方は、ご自身で購入していただくことになります。
詳細につきましては、下記の「教科書有償配付の申込み」をご参照ください。
申込方法
●お申込みは、ウェブ上の回答フォーム からおねがいします。[フォームは募集期間のみアクセス可能です]
回答フォームの送信後、「お申し込み完了」の自動返信メールは送付されませんが、後日、当館がお申込内容を確認後、「お申し込み完了」のメールを送付いたします。メールの受け取りまでに日数を要する場合がございますが、ご了承ください。
【ご注意】
・窓口や、メールによるお申し込みは行っておりません。上記の回答フォームをご利用ください。
・教科書受け取りの際には、下記の書類のうち、いずれかを提示する必要がございます。
-子女の有効な日本旅券(人定事項ページ)※フィンランド旅券などの外国旅券は、お子様の日本国籍を証明する書類にはなりません。
-発行から6か月以内の戸籍謄本/抄本(コピー可)
・ヘルシンキ日本語補習学校に在籍している子女は、学校が一括して手続きを行っていますので、個別に手続きする必要はありません。
●申込期限
小学校前期及び中学校の教科書: 2025(令和7)年度前期分のお申込みは終了しました。
小学校(1~5年生)後期の教科書: 2025(令和7)年度後期分のお申込みは間もなく開始いたします。
※上記期限を過ぎた場合には、下記の『申込期限後に教科書配布を希望する方(教科書追加申請)』をお読みの上、領事班までご連絡ください。
申込期限後でも、下記の書類を当館に提出することによって、別途「公益財団法人 海外子女教育振興財団」から教科書を郵送してもらうことができます。この場合、教科書は無償となりますが、送料や手数料は申請者のご負担となります。
(1) 提出書類
・教科書追加送付申請書(2024年度用)
・子女の有効な日本旅券又は発行から6か月以内の戸籍謄本/抄本のコピー
(2) 申込期限
前期教科書⇒当該年度の8月末日まで
後期教科書⇒当該年度の2月末日まで
(3) 申込方法
上記(1) の書類をEメールで、当館領事班(shinsei<at>hk.mofa.go.jp)まで提出してください。
※<at>は@に変換してください。
詳細は下記に直接お問い合わせください。
公益財団法人 海外子女教育振興財団
ホームページ: https://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho
問い合わせ先:
[東京] 情報サービスチーム
TEL : 03 - 4330 - 1349
FAX : 03 - 4330 - 1355
E-mail : textbook@joes.or.jp
[大阪] 関西分室
TEL : 06 - 6344 - 4318
FAX : 06 - 6344 - 4328
E-mail : kansai@joes.or.jp
回答フォームの送信後、「お申し込み完了」の自動返信メールは送付されませんが、後日、当館がお申込内容を確認後、「お申し込み完了」のメールを送付いたします。メールの受け取りまでに日数を要する場合がございますが、ご了承ください。
【ご注意】
・窓口や、メールによるお申し込みは行っておりません。上記の回答フォームをご利用ください。
・教科書受け取りの際には、下記の書類のうち、いずれかを提示する必要がございます。
-子女の有効な日本旅券(人定事項ページ)※フィンランド旅券などの外国旅券は、お子様の日本国籍を証明する書類にはなりません。
-発行から6か月以内の戸籍謄本/抄本(コピー可)
・ヘルシンキ日本語補習学校に在籍している子女は、学校が一括して手続きを行っていますので、個別に手続きする必要はありません。
●申込期限
小学校前期及び中学校の教科書: 2025(令和7)年度前期分のお申込みは終了しました。
小学校(1~5年生)後期の教科書: 2025(令和7)年度後期分のお申込みは間もなく開始いたします。
※上記期限を過ぎた場合には、下記の『申込期限後に教科書配布を希望する方(教科書追加申請)』をお読みの上、領事班までご連絡ください。
申込期限後に教科書配付を希望する方(教科書追加申請)
(1) 提出書類
・教科書追加送付申請書(2024年度用)
・子女の有効な日本旅券又は発行から6か月以内の戸籍謄本/抄本のコピー
(2) 申込期限
前期教科書⇒当該年度の8月末日まで
後期教科書⇒当該年度の2月末日まで
(3) 申込方法
上記(1) の書類をEメールで、当館領事班(shinsei<at>hk.mofa.go.jp)まで提出してください。
※<at>は@に変換してください。
教科書有償配付の申込み
- 日本国籍ではないが教科書の購入を希望する方
- 本来の学齢とは違う学年の教科書を希望する方
詳細は下記に直接お問い合わせください。
公益財団法人 海外子女教育振興財団
ホームページ: https://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho
問い合わせ先:
[東京] 情報サービスチーム
TEL : 03 - 4330 - 1349
FAX : 03 - 4330 - 1355
E-mail : textbook@joes.or.jp
[大阪] 関西分室
TEL : 06 - 6344 - 4318
FAX : 06 - 6344 - 4328
E-mail : kansai@joes.or.jp
配付方法
教科書の配布準備が届き次第、当館の「メールマガジン」にて受領方法をご案内いたします。
「メールマガジン」は、「在留届 」に登録されているメールアドレス宛に配信されますので、登録内容が最新の状態になっているか事前にご確認ください。
受領方法は、下記の2つからお選びいただけます。
(1) 当館領事班窓口にて直接受領
電話またはメール(shinsei<at>hk.mofa.go.jp )にて事前予約の上、ご来館ください。
※<at>は@に変換してください。
※受け取りの際は、旅券等の身分事項を確認できるものを必ず御持参ください。また、代理の方が受領される場合には、子女の有効な日本旅券または発行から6か月以内の戸籍謄本/抄本のコピー及び代理人の身分証明書をご持参ください。
(2) 郵送にて受領 ※送料はお申込者にご負担いただきます。
送料および手順については、下記をご参照ください。内容をよくご確認いただき、手順に沿ってお手続きください。
「メールマガジン」は、「在留届 」に登録されているメールアドレス宛に配信されますので、登録内容が最新の状態になっているか事前にご確認ください。
受領方法は、下記の2つからお選びいただけます。
(1) 当館領事班窓口にて直接受領
電話またはメール(shinsei<at>hk.mofa.go.jp )にて事前予約の上、ご来館ください。
※<at>は@に変換してください。
※受け取りの際は、旅券等の身分事項を確認できるものを必ず御持参ください。また、代理の方が受領される場合には、子女の有効な日本旅券または発行から6か月以内の戸籍謄本/抄本のコピー及び代理人の身分証明書をご持参ください。
(2) 郵送にて受領 ※送料はお申込者にご負担いただきます。
送料および手順については、下記をご参照ください。内容をよくご確認いただき、手順に沿ってお手続きください。
「前期教科書の郵送による受取」※対象:小学1年生~6年生、中学1年生~3年生
「後期教科書の郵送による受取」※対象:小学1年生~5年生